2015年2月22日日曜日

奥集落と歴史(やんばる旅その7)

沖縄本島の最北端の村、奥。旅も3日目、そろそろシャワーをほしくなるメンバーもいるだろうと考え、琉球大学の研修施設「奥の山荘」を借りた。山荘とあるし名前から見て森の奥のコテージ風の建物を勝手に想像していたが、農道を迷いながらたどり着いた「奥の山荘」は、あたり一面畑の広場のどまんなかにぽつんと建っていた。


きけば元中学校を再利用しているらしい。広場はかつての運動場だ。今はもう廃校になり集落には中学校はない。ここは奥集落の開拓地で、直前までいたヤンバルの森とは全く違った明るくて乾いた雰囲気だ。サトウキビ畑や茶畑が広がる。人の手でこの台地の上を切り開いていくのは、さぞかし大変なことだっただろう。そんなことを考えると同時に、複雑で多様な森の姿が一変してしまっていることにあらためて驚く。いまの畑の様子から開墾する前の森の姿を想像するのは難しい。


翌日、元区長の島田隆久さんに、集落を取り囲むように作られた猪垣を案内してもらった。島田さんは冗談めかせて万里の長城といっていたが、畑にイノシシが入らないように作られた、森と人里のバウンダリーである。じっさい険しい谷道にまで土を盛り石を積んでいく大変な作業である。


石積みは、家ごとにそれぞれの担当場所が割り当てられ、その家の経済状況によって、土を使ったり丸太を使ったり石を積んだりしながらつなげていったという。台風などで崩れたら、崩れた場所の家の責任。フリーライダーや無責任さによって、共有地の悲劇がおこらないように、共同体と個人との役割を明確にして管理をすすめる、巧みなシステムだとおもった。


奥集落は琉球王府の時代から、戦前そして戦後まで、交易の拠点としての役割を担っていた。海の向こうには与論島が見える。奄美と琉球を結ぶ主要な港で、森から切り出した材木をやんばる船が首里に運んだ。戦後はいち早く日本に復帰した鹿児島の島々との間で密貿易の拠点となる。



ほかの集落がカヤ葺きだった時代に奥にはカワラ家がならび、設置されてからすでに100年を越える奥の共同売店は、かつては商店だけではなく教育資金の援助や金融機能ももっていたという。


奥に車が通れる道路が開通したのは戦後の1953年のことである。それまでここにはある種の自治が成り立っており、奥王国とも呼ばれていたようだ。


他の地域の人たちを受け入れないほどの結束力の高い共同体がここにあった。そのかわり集落の決まり事も厳しかったようだ。島田さんは、ルールを逸脱する者には共同体独自の刑罰を課したと語る。たとえば泥棒をした者が住む家には、つぎの違反者が出るまでその旨を示す札をつけられたという。


興味深かったのは、集落の中で案内された護國神社である。護国神社とは明治期に、戦死した兵士のために建てられた招魂社に起源を持つ比較的新しい神社である。かの靖国神社も、その起源は各地の護国神社と同じ招魂社である。


そもそも御嶽信仰が厚かった沖縄には、今でも本土のような様式の神社はほとんどない。琉球王府が崇拝し今は民間信仰となった神も、天皇家が政治制度として神道が体系化される以前の、最も古い様式をいまにとどめている。


でも、なぜ奥の集落に護国神社が建てられているのだろう。


沖縄には神社らしい神社はないと書いたが、実は那覇の奥武山公園の中に沖縄護国神社がある。これも護国神社だ。日中戦争(太平洋戦争)の最中に、戦死した兵士を祀る場所として、東京の靖国神社とともに道府県ごとの護国神社を建てることが決められた。それはもともと神社がなかった樺太や台湾、朝鮮半島などのいわゆる外地までおよぶ。


こうした国策として建てられた護国神社を指定護国神社という。それあわせるかたちで、全国各地に郷社や村社を母体とした無数の護国神社が建てられた。神道施設である護国神社の役割はより正確いえば供養や弔いではない。遺族の意志とは関係なく兵士を軍神や英霊という言葉を使ってあがめ祀り、戦死を肯定的に評価し、国民の意識を戦争遂行にむけるための政策的施設である。そのため敗戦後、GHQは護国神社を軍国主義施設とみなした。このときに名称を変更したり、セメントで門柱の護国の名を埋められ、もとの郷社や村社に戻った護国神社も多い。


さて、奥集落の護国神社は、私には驚きであった。沖縄戦の前までは沖縄の各地にも、こうした護国神社がつくられていたと思うが、沖縄で今残っている護国神社はほとんどない。少なくとも私は知る範囲では沖縄護国神社以外ひとつもない。


ところで以前よりうっすらと感じていたことがある。それは悲惨な沖縄戦を経験した沖縄本島の人たちの戦争に対する意識と、直接の戦場にならなかった宮古島や与那国島などの先島の人々の意識は、同じ沖縄県の中でも少し違うのではないかということだ。


明治維新のどさくさに国を奪われ最終的に琉球処分によって日本に併合された沖縄であるが、そうした不安定なアイデンティティのなかで、明治から昭和の初めにかけて、沖縄の人々は本土以上に国粋主義的な風土を強めていたのではないかという印象をもっている。


一般的に攻撃的な排外主義や忠国などの国粋主義的な思想は、自分のアイデンティティに不安をもつ人ほど強くなりやすい。なにかのコンプレックスや自信のなさの裏返しから、既存の権威に帰属を求めるためである。自分たちは日本人なのか沖縄人なのか。今に続くそうした沖縄の複雑な県民意識の背景を考えると、沖縄戦の悲劇はより重みを増す。


中部に上陸した米軍は、日本軍が手薄な北部にはほとんど進軍しないまま那覇のある南部を攻略していった。そのため奥などの北部の地域は地上戦を経験せずにすんだ。


そうした意味で、奥集落を見下ろす高台に忠魂碑とともに残る護国神社は、戦前の琉球諸島が経験した複雑な歴史的背景を今に伝える遺産なのだとおもう。